ブログ
「やぎになりきり大冒険!」
2025-02-18
くさばな幼稚園では、子どもたちの興味や主体性を大切にしながら、日々の遊びや学びを積み重ねています。
今回は、以前の活動とつながりを持たせながら、「3びきのやぎのがらがらどん」 の絵本をテーマに 「やぎになりきる」 活動を行いました!
どんな音を立てて歩くのか?どんな鳴き声なのか?草を食べるときはどんな音がする?
オノマトペ(擬音・擬態語)を使いながら、表現の幅を広げる活動となりました
今回は、以前の活動とつながりを持たせながら、「3びきのやぎのがらがらどん」 の絵本をテーマに 「やぎになりきる」 活動を行いました!
どんな音を立てて歩くのか?どんな鳴き声なのか?草を食べるときはどんな音がする?
オノマトペ(擬音・擬態語)を使いながら、表現の幅を広げる活動となりました
ペープサートでお話を楽しもう!
巧技台の橋を渡って、やぎになりきろう!
いよいよ、「やぎになりきる」本番!
巧技台を橋に見立てて、一人ひとりが 「1番目やぎ・2番目やぎ・3番目やぎ」 になって橋を渡りました
1番目やぎ(小さいやぎ)
➡「カタ コト」とつま先でそっと歩く
2番目やぎ(中くらいのやぎ)
➡「ドン ドン」と少し強く歩く
3番目やぎ(大きなやぎ)
➡「ドシン ドシン」と力強く踏みしめる
それぞれが 音を意識しながら歩き方を工夫している様子に感心しました。
さらに、やぎが草を食べるときの音も 「サクサク」「シャキシャキ」「パクパク」 と、オノマトペを使って表現!
子どもたちの発想力がどんどん広がり、
「巧技台の周りを囲んで、顔を近づけて食べる真似をしよう!」と 自分たちで遊びを発展 させていました。
巧技台を橋に見立てて、一人ひとりが 「1番目やぎ・2番目やぎ・3番目やぎ」 になって橋を渡りました
1番目やぎ(小さいやぎ)
➡「カタ コト」とつま先でそっと歩く
2番目やぎ(中くらいのやぎ)
➡「ドン ドン」と少し強く歩く
3番目やぎ(大きなやぎ)
➡「ドシン ドシン」と力強く踏みしめる
それぞれが 音を意識しながら歩き方を工夫している様子に感心しました。
さらに、やぎが草を食べるときの音も 「サクサク」「シャキシャキ」「パクパク」 と、オノマトペを使って表現!
子どもたちの発想力がどんどん広がり、
「巧技台の周りを囲んで、顔を近づけて食べる真似をしよう!」と 自分たちで遊びを発展 させていました。
最後はみんなで動物になりきり橋渡り!
これまでの積み重ね、そして次のステップへ!
くさばな幼稚園では、日々の遊びや学びを大切にしながら、年間を通して子どもたちの表現力を育んでいます。
今回の 「やぎになりきる」 活動も、以前の絵本遊びやごっこ遊びの経験があったからこそ、自然と発展していきました。
そして、この表現活動は 「子ども会の劇」 へとつながっていきます!
「次はどんなお話をやるのかな?」
「もっといろんな動物になりたい!」
子どもたちの 「やってみたい!」 という気持ちを大切にしながら、今後もワクワクする遊びや活動を積み重ねていきたいと思います。
今回の 「やぎになりきる」 活動も、以前の絵本遊びやごっこ遊びの経験があったからこそ、自然と発展していきました。
そして、この表現活動は 「子ども会の劇」 へとつながっていきます!
「次はどんなお話をやるのかな?」
「もっといろんな動物になりたい!」
子どもたちの 「やってみたい!」 という気持ちを大切にしながら、今後もワクワクする遊びや活動を積み重ねていきたいと思います。
