本文へ移動

園のブログ

ブログ

節分

2020-02-03

本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったのです。
昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。
古代中国では、大晦日に「追儺(ついな)」という邪気祓いの行事がありました。これは、桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事です(今でも、お寺の行事で施餓鬼法要という法要がありますが施餓鬼法要では桃の木が邪気を払う意味をもつので桃の木を避けることや、お仏壇に桃を供えないなどの習慣が残っております)。
これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がりました。
豆を"打つ"から"まく"に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさを表しているからだといわれています。
本来は大晦日の行事でしたが、旧暦では新年が春から始まるため、立春前日の節分に行われるようになり、節分の邪気祓い行事として定着していきました。

 

くさばな幼稚園では本日、豆まきを行いました。

ホールで園長先生から節分について学びました
クラス代表のお子さまがのの様パワーが入った豆を受け取りました。
お子さま達は園庭に出て
年長児の描いた鬼に力いっぱい豆を投げ、鬼を退治しました。
 
先生たちが鬼に変装して鬼役をやってくれました。
 
怖くて泣き出していますお子さまや、一生懸命に豆を投げるお子さま、園庭を鬼ごっこ感覚で走りまわるお子さまたちで大盛り上がりでした。
口に入れたり・鼻の中にいれないように先生と約束をして豆まきを行いましたが、お子さまたちは約束をよく守ってできていました。
TOPへ戻る